周りの歯を傷つけず「噛む」ことができるインプラント治療
「インプラント治療」とは、歯を失ってしまった部分のあごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、そこにセラミック製の人工歯を装着することで歯の見た目と機能を取り戻す治療法です。歯は、一本一本が支え合い影響し合って生えています。そのため、一本でも失ってしまうと口腔内のバランスが崩れるおそれがあるので、歯が抜けたらそのまま放置しないようにしましょう。
豊島区要町の歯医者「エール歯科クリニック」では、周りの歯に負担をかけることなくしっかり噛める歯をよみがえらせるインプラント治療を行っています。従来の入れ歯治療やブリッジにも対応していますので、治療法についてくわしく知りたい方、治療法を決めかねている方はお気軽にご相談ください。
インプラントと他の治療との比較
※左右にスクロールすることができます。
インプラント | 入れ歯(保険適用の場合) | ブリッジ | |
---|---|---|---|
概 要 |
![]() 歯を失った部分のあごの骨に人工歯根(インプラント)を埋め、その上に人工歯を被せる治療です。 |
![]() 失った歯の本数に合わせてつくった義歯を、バネを使うなどして装着する治療です。 |
![]() 両脇に残った歯を削って支えにし、連なった人工歯を被せる治療です。 |
メ リ ッ ト |
|
|
|
デ メ リ ッ ト |
|
|
|
インプラント専門医と連携をとって治療を行います
エール歯科クリニックでは、臨床経験豊富な歯科医師がインプラント治療を行っています。また、当院では院長が必ず治療時に立ち会う体制を採っています。院長と専門医が密に情報共有を行いながらお互いの仕事をチェックし合うため、精度の高い安全な治療をご提供できます。
インプラントは「入れて終わり」ではありません
インプラント治療が終わったからといって、そのままにしているとインプラント周囲に歯周病のような炎症が起こる「インプラント周囲炎」になってしまうことがあります。インプラント周囲炎になると、歯周組織が溶かされ、せっかく埋めたインプラントが抜けてしまうことも。高性能のインプラントを長持ちさせるためには、治療後の継続的なメンテナンスが肝心です。
当院では、患者様のお口の状態や年齢などに合わせてメンテナンスの時期をお伝えしています。定期検診をご活用いただき、インプラントをいつまでも快適に使い続けてください。
その入れ歯、しっかり噛めますか?
入れ歯は長年使い続けるうちにあごの骨が痩せてしまい、ちゃんと噛み合わなくなることがあります。入れ歯の噛み合わせが悪くなると、入れ歯と歯ぐきの間に食べ物がはさまったり、噛んだときに痛みが出たり、すぐに外れてしまったりといったトラブルを招くことに……。
豊島区要町の歯医者「エール歯科クリニック」では、患者様一人ひとりのお口の状態を正確に把握したうえで入れ歯を調整いたします。「合わない入れ歯」を使い続けることで会話や食事が億劫になってしまうと、歯だけでなく全身や精神面の健康にもよくありませんので、細かいメンテナンスで違和感なく快適に使える入れ歯を手に入れましょう。
当院の取り扱い入れ歯
保険の入れ歯
![]() ![]() |
安価でつくれる保険適用の入れ歯 床部分が歯科用プラスチックで作られた一般的な入れ歯です。保険が適用されるため費用を大幅に抑えることができますが、その反面で耐久性が低く、食べ物の熱が伝わりにくいというデメリットもあります。 |
金属床入れ歯(保険外)
![]() |
丈夫でしっかり噛める金属製の入れ歯 床部分がゴールドやチタンなどの金属で作られた入れ歯です。樹脂製の入れ歯よりも薄くつくれるため温度を伝えやすく、飲食をより楽しむことができます。使用する金属によっては金属アレルギーのリスクを抑えられますが、費用が高額になります。 |
ナチュラルデンチャー(保険外)
![]() |
金属のバネを使わない自然な入れ歯 入れ歯を固定するための金属製のバネ(クラスプ)を使用しないタイプの部分入れ歯です。見た目が自然で、かつ周りの健康な歯に負担をかけることもありません。 |
ナチュラルデンチャーの症例
入れ歯
上記の入れ歯をつけています。
コーヌスプデンチャー(保険外)
![]() |
しっかり固定できる二重構造の入れ歯 ノンクラスプデンチャーと同じく、金属製のバネを使用しない二重構造のはめ込みタイプの入れ歯です。お茶缶のふたのように空気圧でピッタリと固定されるのでずれません。周りの歯に負担をかけることもないので、安心してお使いいただけます。 |
金属床入れ歯(上)とコーヌスデンチャー(下)の症例
![]() 術前 | ![]() 入れ歯(上) | ![]() 術後 |
![]() 入れ歯(下) |
![]() 術前 |
![]() 入れ歯(上) |
![]() 入れ歯(下) |
![]() 術後 |
【金属床入れ歯(上)】
強度があり、入れ歯の床の部分を薄く作ることが可能です。発音がしやすい・汚れが付きづらい・温度が伝わりやすい・食事がおいしいなどのメリットがあります。
【コーヌスデンチャー(下)】
少ない歯でも維持と審美性に優れます。
マグネットデンチャー
![]() |
磁石で固定する負担の少ない入れ歯 入れ歯と歯根に専用の磁石を取り付け、磁力で固定するタイプの入れ歯です。周りの歯に負担をかけることがないほか、既存の入れ歯をマグネットデンチャーにすることもできます。 |
症例
![]() 術前 | ![]() 上の入れ歯 | ![]() 術後 |
![]() 入れ歯を口に入れた場合 |
磁石によって安定を得られるので上アゴのところを覆わず(↑部分)に、くりぬくことが可能です。発音しやすい・違和感が少ない・味を感じる事が出来ます。
ホワイトクラスプ
![]() |
真っ白で自然な入れ歯固定用器具 通常は金属で作られている入れ歯固定用のバネ(クラスプ)を、白い樹脂で作ったものです。入れ歯をしっかり固定しながらも、目立ちません。 |
入れ歯もケアや調整が大切です
歯ぐきは歯を失ってからも変化を続け、あごは少しずつ痩せていきます。そのため、毎日使い続けていると入れ歯がだんだん合わなくなってくるのです。健康な歯に影響を与えることなく、いつまでも好きなものをしっかり噛んで食べるためには、骨を老化させない努力と入れ歯の適切なメンテナンスが欠かせません。
要町の「エール歯科クリニック」では常時入れ歯のメンテナンスを行っています。「使いづらい」「よく噛めない」「痛い」など、入れ歯に関するお悩みをお持ちでしたらお気軽にご相談ください。